2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧
TODO:下記の資料を読み理解をすすめる。 WAL+PITRについては http://www.interdb.jp/techinfo/sikumi/sikumi-0902-pgpool-ref-v4.pdf StreamingReplication については http://www.interdb.jp/techinfo/pg_sr/sr03.html
Catalyst2950にtelnetで接続できるようにします。 VLANのインターフェイスにIPが設定されている事と 特権モードへのパスワード設定とvty回線への パスワード設定が必須になります。 今回はVLANのインターフェイスにIPが設定いるとして 特権モードへのパスワ…
ホットスタンバイに障害が起きた場合の復旧をまとめます。 ホットスタンバイに障害が起きて止まりました。 プライマリーでサービスを提供しています。 そこにホットスタンバイのマシンが用意されました。 というシチュエーションでホットスタンバイの作り直…
プライマリーに障害が起きた場合の復旧をまとめます。 プライマリーに障害が起きてホットスタンバイでサービスを 提供しています。そこにプライマリーのマシンが用意されました。 というシチュエーションでプライマリーの作り直しをしてみます。 ※前回なるべ…
本エントリの曖昧な記述と間違っている部分がある事がid:interdb様の ご指摘からわかりました。本エントリの内容で誤解される方、 間違った事を行ってしまう方がいらっしゃるとまずいので 本エントリの内容は消します。 本エントリを参照された方々にお詫び…
今回構築する環境は正常時は下記のようにプライマリーでサービスを 提供してホットスタンバイには接続をしないようにします。 障害時にVIPを自動で切り替え、ホットスタンバイをプライマリーに 昇格させてサービスを自動継続させます。 【環境】 プライマリ…
検証 その1 Catalyst 3550 外のスイッチングハブに接続している 192.168.11.5のマシンからpingを192.168.14.10へ打ち続ける。 192.168.14.10として接続しているマシンのCatalyst 3550の Primaryに接続したケーブルを抜く。pingが継続する事を確認したら Prim…
Catalyst3550 48ポート を2台とbondingして冗長化したサーバを 用意して下記を行ないます。 ・Catalyst3550と上位のルータを静的ルーティング ・VLAN3つを構成 vlan 10 192.168.12.0/24 GW 192.168.12.1 vlan 20 192.168.13.0/24 GW 192.168.13.1 vlan 30 19…
http://d.hatena.ne.jp/bose999/20100922/1285087812 http://d.hatena.ne.jp/bose999/20100922/1285140248 http://d.hatena.ne.jp/bose999/20100924/1285287421 インストールに関しては上記URLを参照。 プライマリサーバでの作業 # vi postgresql.conf # /et…
検証環境のサーバは3台 プライマリー 192.168.14.101 ホットスタンバイ 192.168.14.102 ホットスタンバイ 192.168.14.103 各サーバで下記のようにpostgresユーザのRSA鍵を作ります。 # vi /etc/passwd # mkdir /home/postgres # chown -R postgres:postgres …
http://postgresql.g.hatena.ne.jp/pgsql/20100714 http://postgresql.g.hatena.ne.jp/pgsql/20100829 上記に@knakaと悩んでた事がすっきりとまとめてありました。 運用を考えると悩ましいですね。。。 上記に記載してある 「1. アーカイブログを取得し、複…
@knakaとtwitterでやり取りして疑問が出たので検証をしておきます。 ただtwitterでの制限されたやり取りなので@knakaの確認したい事と ずれてる可能性があります。 今回はそのやり取りの中で私がやっとこうと思った検証を行なっておきます。 その後、@knaka…
とりあえずこのエントリではCentOS5.5上でpgpool-IIを コンパイルして動くところまで。接続するPostgreSQL9.0は 2台でステートメントレプリケーションしてホットスタンバイしている状態。 PostgreSQL9.0を動かすマシン プライマリー 192.168.14.101 ホットス…
・プライマリサーバ 192.168.14.101/24 ・ホットスタンバイサーバ 192.168.14.102/24 まず、プライマリーサーバで作業を行ないます。 # su - postgres $ createdb -E UTF8 -O 'postgres' sample $ exit →テスト用のsampleデータベースをpostgresのものとして…
http://www.ring.gr.jp/pub/misc/db/postgresql/pgadmin3/release/ 上記から最新バージョンをダウンロードします。 今回は下記をダウンロードして http://www.ring.gr.jp/pub/misc/db/postgresql/pgadmin3/release/v1.12.0/osx/pgadmin3-1.12.0.dmg pgAdmin3…
特にチューニングとかはせずにUTF-8で起動するようにします。 # vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo # wget http://yum.pgsqlrpms.org/reporpms/9.0/pgdg-centos-9.0-2.noarch.rpm --2010-09-22 00:37:49-- http://yum.pgsqlrpms.org/reporpms/9.0/pgdg-c…
http://pgpool.projects.postgresql.org/pgpool-II/doc/pgpool-ja.html pgpool-IIもPostgreSQL9.0のStreaming Replicationへの対応を進めてます。 個人的にはレプリケーションはPostgreSQL9.0に任せて pgpool-IIのマスター/レプリケーションを使用し、 Postg…
http://www.postgresql.org/docs/9.0/static/release-9-0.html PostgreSQL9.0がリリースされました。 レプリケーション、ホットスタンバイ等を中心に個人的には 色々いじってみたいと思ってます。
ホストマシン(CentOS5.5)のネットワークを冗長化させて、 かつ負荷分散も可能にしたmode blance-albを利用してbondingで NIC2枚を束ねます。 次にbondingされたNICにBridgeを設定してKVMとホストのNICを Bridge経由でネットワークに接続出来るようにします…
Canon LBP700 両面ユニット3段トレイという巨大なレザープリンタとか Ultra60、Ultra5、SparcStation5、APC 1500WのUPS等々の 個人で捨てるには困る古い機材たちを連休の家族でのドライブに かこつけて思いっきってパソコンファームさんにお願いして来ました…
図のようなネットワーク構成をCisco Catalyst3550で取ってみます。 Catalyst3550の各ポートは下記のように定義します。 f0/1 192.168.11.201 192.168.11.0のネットワークへの接続 f0/2 〜f0/16 vlan10 192.168.12.0/24のネットワーク f0/17〜f0/32 vlan20 19…
Cisco Catalyst3550のIOSのバックアップをMacに取ります。 下記でSnow Leopardに入っているtftpサーバを立ち上げます。 % sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/tftp.plist % sudo lsof -i:69 COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NO…
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/usb60f.html 上記のREX-USB60Fを使用してSnow Leopardから シリアルコンソール接続してみます。 まず、下記からREX-USB60F MacOS X用ドライバをダウンロードします。 http://www.rexpccard.co.jp/services/driv…
http://d.hatena.ne.jp/bose999/20100916/1284642271 今回は上記で設定したルータマシンにNICを2枚追加して bondingのactive-backupで冗長化してみます。 active-backupはネットワークスイッチに特別な機能は必要の無いモードです。 他のモードはEther Chan…
図のようなネットワーク構成をstaticなルーティングで実現します。 【インターネットにつながっているダイアルアップルータ】 ・LANアドレス 192.168.11.1 255.255.255.0 ・デフォルトのルーティング インターネット ・手動追加ルーティング net 192.168.12.…
import java.security.InvalidKeyException; import java.security.NoSuchAlgorithmException; import javax.crypto.BadPaddingException; import javax.crypto.Cipher; import javax.crypto.IllegalBlockSizeException; import javax.crypto.NoSuchPaddingE…
なんか急に入力できなくなった。 ログイン時のパスワード入力出来るのに。。。ぐぬぬ。。。色々試した結果、 システム→設定→キーボードのアクセシビリティタブのスロー・キーの間隔設定が 長い側にかなり設定されていた。これを短い側に設定して解決。 こん…
マウントしているディスクを次回の再起動時にfsckする % sudo touch /forcefsck % sudo shutdown -r now
mod_extract_forwarded2.confを設定してmod_extract_forwarded2を有効にする。 # vi /etc/httpd/conf.d/mod_extract_forwarded2.conf # /etc/init.d/httpd restart/etc/httpd/conf.d/mod_extract_forwarded2.conf poundが動作しているサーバからのアクセスは…
Pound経由でのHTTPアクセスではX-Forwarded-ForヘッダのIPアドレスに クライアントのIPアドレスが格納されApache側ではPoundのIPでの アクセスに見えてしまいます。 この問題を解決するためにmod_extract_forwarded2を使います。 このモジュールを使えばApac…