CentOS

そろそろCentOS7をさわっていくか systemctlコマンドを確認していく

typeでの一覧表示。下記はserviceでのコマンド例。 ACTIVE欄がfailedになっている場合は本来有効化される設定のUnitが動いてない場合。 [root@localhost ~]# systemctl --type=service UNIT LOAD ACTIVE SUB DESCRIPTION auditd.service loaded active runni…

そろそろCentOS7をさわっていくか daemonの起動設定ファイルを見てみる

RHEL7/CentOS7では起動&サービス処理がsystemdに変更されてます。 設定ファイルがどのように記述されているのか? というのをhttpdとtomcatの設定ファイルをもとに見てみます。 今までは/etc/init.dにある起動シェルを 一つずつ処理してましたがsystemd…

そろそろCentOS7さわっていくか え!? ifconfig あれ他のもない

net-toolsがデフォルトで入らなくなります。 [root@localhost ~]# ifconfig -bash: ifconfig: コマンドが見つかりません [root@localhost ~]# route -bash: route: コマンドが見つかりません [root@localhost ~]# netstat -bash: netstat: コマンドが見つか…

そろそろCentOS7さわっていくか xfsの設定を変更してみる

という訳で本番環境でまだまだCentOS(RHEL7)は本番環境で使ってませんが 2015はCentOS7系を構築していくと思いますので理解を進めて行きたいと思います。 まず最小限の構成でインストール。 ファイルシステムのデフォルトのフォーマットがxfsになってます。 …

CentOS5にvim-enhancedを入れてみる

yumで入れてサーバ用途なので軽めの.vimrc設定してみた。 yum install vim-enhanced vi /etc/bashrc (alias vi='vim'を最終行に。) 設定ファイルは軽めで。 " vim setting " vi互換モードOFF set nocompatible " シンタックスハイライト有効 syntax on color…

keepalived + ホットスタンバイで障害時でもPostgreSQLを自動継続してみる ホットスタンバイ障害から復旧編

ホットスタンバイに障害が起きた場合の復旧をまとめます。 ホットスタンバイに障害が起きて止まりました。 プライマリーでサービスを提供しています。 そこにホットスタンバイのマシンが用意されました。 というシチュエーションでホットスタンバイの作り直…

keepalived + ホットスタンバイで障害時でもPostgreSQLを自動継続してみる 両方のサーバを停止して復旧編

プライマリーに障害が起きた場合の復旧をまとめます。 プライマリーに障害が起きてホットスタンバイでサービスを 提供しています。そこにプライマリーのマシンが用意されました。 というシチュエーションでプライマリーの作り直しをしてみます。 ※前回なるべ…

keepalived + ホットスタンバイで障害時でもPostgreSQLを自動継続してみる プライマリー障害からなるべく停止しないで復旧編

本エントリの曖昧な記述と間違っている部分がある事がid:interdb様の ご指摘からわかりました。本エントリの内容で誤解される方、 間違った事を行ってしまう方がいらっしゃるとまずいので 本エントリの内容は消します。 本エントリを参照された方々にお詫び…

keepalived + ホットスタンバイで障害時でもPostgreSQLを自動継続してみる 構築編

今回構築する環境は正常時は下記のようにプライマリーでサービスを 提供してホットスタンバイには接続をしないようにします。 障害時にVIPを自動で切り替え、ホットスタンバイをプライマリーに 昇格させてサービスを自動継続させます。 【環境】 プライマリ…

レプリケーション運用検証 サーバ構築

http://d.hatena.ne.jp/bose999/20100922/1285087812 http://d.hatena.ne.jp/bose999/20100922/1285140248 http://d.hatena.ne.jp/bose999/20100924/1285287421 インストールに関しては上記URLを参照。 プライマリサーバでの作業 # vi postgresql.conf # /et…

レプリケーション運用検証 事前準備 RSA公開鍵の持ち合い

検証環境のサーバは3台 プライマリー 192.168.14.101 ホットスタンバイ 192.168.14.102 ホットスタンバイ 192.168.14.103 各サーバで下記のようにpostgresユーザのRSA鍵を作ります。 # vi /etc/passwd # mkdir /home/postgres # chown -R postgres:postgres …

PostgreSQL9.0ストリーミングレプリケーション手順検証

@knakaとtwitterでやり取りして疑問が出たので検証をしておきます。 ただtwitterでの制限されたやり取りなので@knakaの確認したい事と ずれてる可能性があります。 今回はそのやり取りの中で私がやっとこうと思った検証を行なっておきます。 その後、@knaka…

CentOS5.5上でpgpool-II3.0をコンパイルしてmaster/slaveしてみる

とりあえずこのエントリではCentOS5.5上でpgpool-IIを コンパイルして動くところまで。接続するPostgreSQL9.0は 2台でステートメントレプリケーションしてホットスタンバイしている状態。 PostgreSQL9.0を動かすマシン プライマリー 192.168.14.101 ホットス…

CentOS5.5上でPostgreSQL9.0のレプリケーションを試す

・プライマリサーバ 192.168.14.101/24 ・ホットスタンバイサーバ 192.168.14.102/24 まず、プライマリーサーバで作業を行ないます。 # su - postgres $ createdb -E UTF8 -O 'postgres' sample $ exit →テスト用のsampleデータベースをpostgresのものとして…

MacからPgAdmin3でCentOS5.5上のPostgreSQL9.0に接続する

http://www.ring.gr.jp/pub/misc/db/postgresql/pgadmin3/release/ 上記から最新バージョンをダウンロードします。 今回は下記をダウンロードして http://www.ring.gr.jp/pub/misc/db/postgresql/pgadmin3/release/v1.12.0/osx/pgadmin3-1.12.0.dmg pgAdmin3…

CentOS5.5へPostgreSQL9.0をyumでインストールする

特にチューニングとかはせずにUTF-8で起動するようにします。 # vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo # wget http://yum.pgsqlrpms.org/reporpms/9.0/pgdg-centos-9.0-2.noarch.rpm --2010-09-22 00:37:49-- http://yum.pgsqlrpms.org/reporpms/9.0/pgdg-c…

bondingで負荷分散&冗長化したホストマシン上にKVMで仮想マシンを構築する

ホストマシン(CentOS5.5)のネットワークを冗長化させて、 かつ負荷分散も可能にしたmode blance-albを利用してbondingで NIC2枚を束ねます。 次にbondingされたNICにBridgeを設定してKVMとホストのNICを Bridge経由でネットワークに接続出来るようにします…

bondingのactive-backupで冗長化

http://d.hatena.ne.jp/bose999/20100916/1284642271 今回は上記で設定したルータマシンにNICを2枚追加して bondingのactive-backupで冗長化してみます。 active-backupはネットワークスイッチに特別な機能は必要の無いモードです。 他のモードはEther Chan…

CentOS5のマシンをルータにする

図のようなネットワーク構成をstaticなルーティングで実現します。 【インターネットにつながっているダイアルアップルータ】 ・LANアドレス 192.168.11.1 255.255.255.0 ・デフォルトのルーティング インターネット ・手動追加ルーティング net 192.168.12.…

mod_extract_forwarded2を利用してapacheのログを確認する。

mod_extract_forwarded2.confを設定してmod_extract_forwarded2を有効にする。 # vi /etc/httpd/conf.d/mod_extract_forwarded2.conf # /etc/init.d/httpd restart/etc/httpd/conf.d/mod_extract_forwarded2.conf poundが動作しているサーバからのアクセスは…

mod_extract_forwarded2のコンパイル

Pound経由でのHTTPアクセスではX-Forwarded-ForヘッダのIPアドレスに クライアントのIPアドレスが格納されApache側ではPoundのIPでの アクセスに見えてしまいます。 この問題を解決するためにmod_extract_forwarded2を使います。 このモジュールを使えばApac…

X入れない時のセットアップ後の画面をまた出すには

この画面をまた出したい時に忘れちゃうのでメモ。 # /usr/sbin/setup

Pound+keepalivedでHTTPロードバランス&冗長化

VIP:192.168.10.200 VIP (Client接続先) SV1:192.168.10.201 Pound Master SV2:192.168.10.202 Pound Backup HTTP1:192.168.10.211 Apache HTTP2:192.168.10.212 Apache 上記のようにVIPでClientからの接続を受けます。 MasterになっているPoundからHTTP1、…

CentOS5.5にPound最新版をRPMでインストール

$ wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/5/i386/epel-release-5-3.noarch.rpm $ sudo rpm -Uvh epel-release-5-3.noarch.rpm $ wget http://rpms.famillecollet.com/enterprise/5/remi/i386/remi-release-5-8.el5.remi.noarch.rpm $ sudo rpm -U…

keepalivedでVIPを設定してVRRPを試してみる

サーバを2台用意します。 SV1:192.168.10.201 SV2:192.168.10.202 VIP:192.168.10.200 SV1 $ sudo vi /etc/keepalived/keepalived.conf $ sudo /etc/init.d/keepalived startSV1のkeepalived.conf ※メール通知を省略してます。 ! Configuration File for kee…

CentOS5.5 x86_64でkeepalivedをRPMインストールする

$ cd $HOME $ sudo yum -y install make kernel kernel-devel rpm-build openssl-devel →必要なパッケージのインストール $ wget http://www.keepalived.org/software/keepalived-1.1.20.tar.gz $ tar zxvf keepalived-1.1.20.tar.gz $ cd ./keepalived-1.1.…

CentOS5でsudoを使えるようにする

CentOSを入れた直後は一般ユーザがsudoが使えません。 そこで使えるようにします。 $ su - # chmod 640 /etc/sudoers # vi /etc/sudoers # chmod 440 /etc/suders # exit $ sudo -s # /etc/sudoers bose999 ALL=(ALL)ALL →bose999は、sudoでこのホスト上でど…